DSAセミナー
DSA JAPAN SHOPセミナー
2019年3月6日(水)、「JAPAN SHOP2019」(3月5日〜8日開催)において、リアル空間産業の活性化を目指し活動する「にぎわい空間研究所」の中郡伸一所長、入谷義彦主席研究員によるセミナーを、DSA会員の津山竜治氏による進行のもと開催しました。
今回のセミナーのタイトルは「『新たな空間ビジネスを生むデザインの力』 にぎわい空間研究所が考えるリアル空間活性化のヒント!」。中郡、入谷の両氏は、「デザイン」を主軸に置きながら、事例研究のエッセンスを3つのカテゴリーに分けて紹介しました。研究所では「デザインの力」を、事業をカタチにする「プロジェクト・デザイン」として位置づけ、造形だけでなくビジネスモデルそのものを描くことだと定義をしました。
最初のカテゴリーは、「未活用空間を宝の山に変えたデザインの力」です。コインパーキングと一体となった空中店舗をプロデュースする「フィルパーク」、そして中小規模の老朽化ビルを再生する「ファーストキャビン」の事業モデルを分析しました。
フィルパークでは、規格の鉄骨を使って、駐車場の台数を確保しながら空中店舗を設計するには “10cmの戦い”があることを紹介。また、ファーストキャビンが、老朽化ビルの活用策として、空白の価格帯に宿泊の新業態を投入するべく、新たな客室空間「キャビン」を開発したことがデザインの力であると解説しました。
「シェアすることで空間価値を最大化させるデザインの力」では、SPACEMARKETや軒先の取り組みの紹介。印象深かったのは、両社が仕掛ける空間のシェアの仕組みが新たな“コト”を生み出し、空間活用を活性化していることです。さらには、自動運転車両などの進化によってショップが消費者のもとに必要なモノやサービスを届ける「ショップのモビリティ化」時代が来るという刺激的な予見も語られました。
そして「空間のクラウド化によって新たなライフスタイルを創造するデザインの力」では、ファッションレンタルサービス「エアークローゼット」の事業モデルを分析。インターネットによって無限の空間をつなぎ、活用する「空間のクラウド化」という概念を定義するとともに、その利用によって普段着のレンタルが女性のライフスタイルに革命を起こしていることを紹介しました。
中郡、入谷両氏のプレゼンからは、ITの急速な進化によって商空間を取り巻く環境が急速に変化し始めていることが実感できました。両氏の語る「我々空間デザイナーはITの領域にも敏感になりながら、新たなデザインのかたちを考えていかなければならない」というメッセージは、セミナー参加者にとって大きな問題提起となったことでしょう。
このセミナーの詳細なレポートはにぎわい空間研究所のウェブサイトでご覧いただけます。
https://www.nigiwaikuukan-lab.com/research.php?keyno=42