
-
澁谷城太郎氏『創造職-あなたもクリエイティビスト!』
出版記念トークショー日本空間デザイン協会の正会員であり、『空間創造発想帖』『空間デザイン帖(六耀社)』編集委員長、また、プロジェクトデザイン、地域創生コンサルタント、大学での講師など、多方面で活躍している澁谷城太郎さんの...
INFORMATION

-
銀座クリスマス・ウインドウ・クルーズ2025開催
年末恒例の「クリスマスウインドウクルーズ2025」を開催いたします。 今年は2019年以来となる、一般の方もご参加頂けるリアルツアー形式での実施となります。 当日は、第一線で活躍する10名のデザイ...

-
デザイン・クロストーク “DSA is No border”
「No border」とは、文字通りに訳すと「境界なし」を意味しています。一般的には、「border」は物理的な境界だけでなく、心理的な境界や制約も含めて、あらゆる種類の「境界」を含んでいます。これか...

-
DSA EXPO 2025 レガシープロジェクト第2弾
大阪・関西万博記念セミナーGUNDAM NEXT FUTURE PAVILION の実物大ガンダム立像のディレクションを手掛けた川原氏。 愛・地球博では「サツキとメイの家」に携り、その後、再整備された愛・地球博記念公園内に計画...

-
DSA EXPO2025 LEGACY PROJECT
大阪・関西万博開幕セミナー関西支部よりお知らせです。 来たる、4/25に大阪デザインセンターにて「大阪・関西万博開幕セミナー」を開催いたします。オンライとリアル参加もありますので、乞うご期待。 詳細は、告知画像ご確認の上、QR...

-
DSA新春セミナー
日本のエンターテインメントデザインは世界に通用するのか !?世界を見渡しても昨今のエンターテインメント空間の多くが欧米デザイナーによって手掛けられていますが、中東サウジアラビアでは、日本をテーマにしたエリアで求められたのは日本人デザイナーでした。しかし、本物の...

-
Design Forum 2025 コミュニティと空間デザイン
1月末に開催します北陸エリアの空間デザインフォーラムのお知らせです。 今回はリアルでの開催となりました。 日本空間デザイン賞2024と日本サインデザイン賞2024を受賞された3名をお招きして、コミュニ...

-
谷川俊太郎さんのご逝去を悼む
詩人 谷川俊太郎氏のご逝去の報に接し、心より哀悼の意を表します。 谷川俊太郎氏は、長年にわたり数多くの詩を通じて私たちに感動と考える力を与えてくださいました。 当協会におきましても、2012年にご寄稿...
-
12月3日(火)TBSの人気番組「マツコの知らない世界」に、DSA会員が出演致します!
TBSの人気番組「マツコの知らない世界」に、DSA会員が出演致します! テーマは「銀座ショーウインドウの世界」です。 出演は武蔵淳会員と持木慎子会員の2名がマツコさんへ、 銀座ショーウインドウの魅力的...

-
レトロNAGOYAまち歩き 開催
名古屋には映画やテレビドラマのロケ地として使われるレトロな建物や空間がたくさんあります。中でも明治・大正・昭和に作られた歴史的建造物は、現在も資料館やイベント空間として活用され、市民に愛されています。...
-
東京ミッドタウン・デザインハブ 第110回企画展
ROOTS OF FUTURE 過去を探って、未来を見つける当協会も参加しています、日本デザイン団体協議会(DOO)は東京ミッドタウン・デザインハブとの共催で企画展、 「ROOTS OF FUTURE 過去を探って、未来を見つける」を開催します。 https:...

-
東北支部主催
Photogenic 弘前東北支部よりイベントのお知らせです 「photogenic 弘前」と題しまして、イベントを開催します。青森県弘前市は明治・大正期の洋風建築物など文化財が多く残っており、文化財指定されていなくても、歴史...

-
DSA KANSAI 「CROSSOVER DEEP OSAKA(クロスオーバー・ディープ・大阪)」
vol.2 開催残暑お見舞い申し上げます。 さて、日本空間デザイン協会 関西支部では昨年好評を博した 「CROSSOVER DEEP OSAKA(クロスオーバー・ディープ・大阪」の第二弾を、開催しますのでお知らせしま...

-
第2回 法律と空間デザインセミナー
『空間クリエイター六法解説』-空間クリエイターに関する法律・トラブル解説-第2回 法律と空間デザインセミナーでは、我々クリエイターが直面する可能性のある法務事例を基に回避の方法を経験豊かな弁護士の方にわかりやすく語っていただきま...

-
DSAものづくりセミナー vol.10「西陣織を未来へ紡ぐ」
セミナーフライヤー(DSAものづくりセミナー vol.10「西陣織を未来へ紡ぐ」(PDF))をご覧ください。 大阪・関西万博を翌年に控え、益々世界からの視線がこの関西の地に注がれようとしています。 未...

